せんせのブログ
もうすぐ新年度! 実験開始に向けて、実験廃液を廃棄
2019.03.26
日々実験を行う本校では、半年の間に実験の廃液が発生します。
本日は、本年度の後期実験で発生した実験廃液を処理業者に
引き渡しました。
実験を行うと、使用した試薬を含む実験廃液が発生しますが、
当然、これらの廃液を下水道に流すことはできません。
そこで本校では、これらの廃液を種類に応じて分類・回収し、倉庫に
一時的に保管して、年に2回、廃液処理業者に引き取っていただき、
処理してもらっています。
一時保管の倉庫は屋上にあるため、まずは廃液の入ったポリタンクを
運び出します。
教員はもちろんのこと、登校していた学生の有志も手伝ってくれて、
ポリタンクをどんどん搬出していきます。
さらに実験を行うと、試薬が付着した紙類などのゴミも発生します。
これらの実験ゴミも一緒に業者に引き取ってもらいます。
卒業生のY君も手伝いに来てくれて、専用の容器で保管していた実験ゴミを、
業者に引き渡すためにゴミ袋に移し替えくれました。
学生や卒業生の協力も得て、業者に引き渡すべく1階に降ろされました。
学生たちは、半年でこんなにも廃液やゴミが出ることに驚いていました。
協力してくれた学生たちからは
『廃液やゴミの量を見て、これだけ環境に負荷をかけていることに気が付き
ました。4月から始まる実験では廃液やゴミを減らすように心掛けて、
実験操作を行っていきたいと思います。』
といったコメントが聞かれました。
先日のブログでは、新年度に向けて教員が教室や実験室の準備を行っている
様子をお伝えしましたが、このような廃棄作業も新年度を迎えるための大切
な仕事なのです。
ただ今、教職員一丸となって、新年度に向けた準備に励んでいます。
新年度、新入生と新2年生の皆さんが登校してくるのを心から待っていますよ!!
by みなと