せんせのブログ
自分の命を守る!防火訓練!
2019.05.24
本日は防火訓練を行いました。
本校の防火訓練は、学生に事前に日にちは知らせてはいますが、
開始時間は伝えずに行います。
訓練のための訓練になってしまうと意味がありませんからね。
今回は実験棟で、実験中に火災が発生したことを想定しました。
まず、火災発生後の初期消火活動として教員の指示のもと、
学生が消火器を用意し、消火活動を行いました。
その後、実験棟、講義棟から学校横の南天満公園に避難しました。
毎年、火災発生から避難完了までの時間を計測しています。
今年は昨年度よりも早い時間で避難完了することができました!
火災の現場では1分1秒が命を守るために大事になってきますので、
今回は学生の訓練に対する意識の高さが現れた結果と言えます!
避難後は訓練に立ち会っていただいた大阪市北消防署の方々に講評を頂き、
実際に消火器を用いた初期消火の訓練を行いました。
消防署の方から丁寧にご指導を頂き、学生もコツを掴んだ様子でした。
最後に校長先生から講評を頂きました。
さらに本校では、防火訓練の後に、
実験室で薬品の取り扱いに関する緊急時の対応を学びます。
しろいるか先生が説明しています!
初めて聞く1年生はもちろん、
2年生は昨年教わった復習として学んでいました。
本日の訓練では、
自分の身を守るために大切なことと、
実験室には化学薬品が保管してあり、
事故が発生した際はどうするのかという対処法を
知ることができました。
対処法を知ったといっても、
事故は起きないに越したことはありません。
実験室での事故を未然に防ぐためにも、
緊張感をもって実験室に出入りし、
実験を行ってほしいと思います。
もちろん、実験自体は楽しんでくださいね。
By サブロー