せんせのブログ
1滴が大事!分析技術を磨く1年生!
2019.10.03
1年生は、9月から「定量分析実験」という実験を行っています。
実験を始めるまでに、まずはガイダンスを行い、
実験内容の説明を受け、本日からいよいよ実験が始まりました。
「定量分析実験」とは、どれだけの量の化学物質が含まれているのか、
分析結果から量を算出する実験で、分析技術の基礎となる大事な実験です。
本日は、中和滴定の様子をご紹介します。
入学してすぐの4月から7月にかけては
「基礎化学実験」という実験を行いました。
この実験では、器具や試薬の基本的な扱いを学び、
中和滴定の実験も行いました。
今回、定量分析実験では、先に身に付けた滴定の技術を活かし
少し高度な分析を行います。
方法は、日本の医薬品の品質純度等について求める際に
使用されている手順に基づいた方法です。
みんな、慣れた手つきで滴定操作を行っています。
夏休みを挟み、久々に実験器具を触る学生達は、
使い方、目盛りの読み方を思い出しながら実験をしていました!
学生からは
「久々にガラス器具を触り滴定をして楽しかったです!」
「滴定値の誤差が0.01mlと厳しいですが、頑張ります!」
とコメントを頂きました!
量をきっちりと分析するということは、
1滴の差でも値が変わるため、慎重な操作が求められます。
とはいっても、いきなり誤差をなくせるようすることはできないので、
1つずつ技術を修得し、焦らずに分析のスペシャリストを目指してください。
私も、昨年までの在学時代に、技術を少しずつ身に付け、磨いてきましたので、
安心して実験に取り組んでいきましょう!
by サブロー