2020.01.19
本日、分析化学応用学科の1年生は実務と同じ方法で環境分析に取り組み、
実務で通用する技術力の修得を目指しました。
昨日のブログで、分析化学応用学科では手厚いサポートによって、
化学初心者の方でも分析技術が身につくことをご紹介しましたが、
分析化学応用学科では単に基本的な技術を修得できるだけではなく、
仕事の現場で役立つ実践的な技術も学べます。
このように化学分析の技術と知識を、基礎的なことから実務レベルまで
ステップアップしながら学ぶことができる「分析化学応用学科」について、
まずはご紹介します。
本校には、平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の
「分析化学応用学科」があります。
週末を活用することで、平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、
国家資格を含む4つの資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・
化粧品総括製造販売責任者・環境管理士(2級))も卒業と同時に全員が取得
することができます。
この学科に在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、
現職でのキャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の
事業拡大に必要な国家資格の取得など多彩です。
そして、多種多様な目的に対応するため、1学年あたりの定員を20名として、
少数精鋭で開講しています。
これはバンドーン採水器という環境水を採取するための専用の器具を、
本校の横を流れる大川に投げ込むところです。
採水したら、その場でフラン瓶という専用のガラス容器に、
空気が入らないように注意しながら、採取した水を採り分けます。
実務では、試料の採取の仕方を誤ると分析結果にまで影響するため、
試料採取の段階から日本工業規格などの公定書に記載された方法に
従って、実験操作を行う必要があります。
今回は、そういった実務を行う上での注意点も学びながら、
実験を進めていきます。
こちらは、実験室に持ち帰った試料に試薬を添加しているところです。
実務と同じ方法ということで、いつも以上に慎重に操作しています。
こちらは試薬を添加した後で、フラン瓶を振っているところです。
学生たちの視線の先には、壁に掛かった時計があります。
フラン瓶を振る時間も決められているため、しっかり時計を見ながら
操作しています。
このように分析化学応用学科では実務で用いる専用の器具を使い、
公定書で決められた方法に従って、実務さながらに実験を行うことで、
実務レベルの技術力の修得も目指します。
実験を終えた学生に感想を聞くと
『実務と同じ方法で実験をすると聞いて、最初は少し緊張しましたが、
今の学びが、将来の仕事につながっていることを実感できて、
とても楽しかったです。』
『私は医薬品分野に進みたいと思っていますが、医薬品分野にも日本薬局方
という公定書があり、そこに収載された方法で実験を行う必要があります。
分野は違っても、公定書に従って実験を行う時の注意点など知ることができ、
とても勉強になりました。』
と話してくれました。
今後も、様々な分野の実務さながらの実験がありますので、
実務で役立つ技術や知識を、どんどん吸収していってくださいね。
by みなと