せんせのブログ
【体験入学】6月21日の模様です!
2020.06.21
本日は6月2回目の「体験入学」を実施しました。
体験入学では、学校全体のご紹介をはじめ、学科・コースの紹介や、
就職・資格取得状況、大学編入学情報などをご説明し、
体験実験、校舎見学、個人面談などを行っています。
それぞれ担当しているのは、普段から学生達と接し、
授業や実験を通じて学生の成長を見守っている私たち教員です。
広報担当者が説明するのではなく、参加者のみなさんが本校に入学された場合に、
どのような先生に教えてもらえるのか、質問ができるのかを実感していただくためにも、
教員が直接説明をしています。
また、本校では、参加者の方に少しでも安心して体験入学にご参加いただけるよう、
以下の措置を講じています。
・本校の各所に消毒用エタノールを設置
・座席間隔の確保
・実験配置の際の適切な間隔の確保
・適宜換気
・本校の教職員のマスク着用
・受付での検温、手および靴底の消毒
・実験でのフェイスシールドと手袋の着用
その他詳細についてはこちらをご覧ください。
最初の説明が終わった後は、白衣を着ての体験実験です。
体験実験も教員が1つ1つ説明し、その都度サポートをするので、
実験が初めてでわからないという方も安心して楽しんでいただけます。
この実験は、金属がカラフルな色に燃える実験の様子です!
なぜこのようにカラフルに燃えるのか説明しています。
その後のスライドを使った学校説明では
・分析化学とはどんな技術で、どのような仕事で使われているのか。
・本校はどんな学校で、どのような学科があるのか。
・日々の授業・実験や学校行事・課外活動など学校生活はどんな感じか。
・就職活動や資格取得のために、どのようなサポートがあるのか。
・どのような国家資格が取れるのか。
・どのような分野に就職できるのか。どんな企業から求人があるのか。
・大学編入学はどの大学を目指すことができるのか。
などについてご紹介しています。
さらに、今年度から大きく変更した本校の入試制度についても説明しています。
ここでは、本校卒業時の「到達目標」を数値化して明らかにし、
それをどのような「教育目標」をもって教育指導にあたるのか。
そして、そのためにどのような学生をどのような方法で募集するのかという「募集方針」を見える化した3つのポリシーと、
本校にAOエントリーや出願する際に、現時点での化学基礎力を自己評価いただくとともに、
基礎的な化学への興味や関心を高めていただくために新たに導入した「化学力評価」について説明します。
そして、最後に教員と個別面談を行い、それぞれの方が抱えておられる不安や疑問に1つ1つお答えしています。
今回ご参加いただいた方からは
「最近まで高校から他府県に行くことは控える指示が今週に解除されたので来ました!」
「卒業生が分析技術をもって社会に活躍している姿を想像できました!」
「高校で実験をほとんどしたことがなかったので、実験が楽しかったです!」
と感想をいただきました!
このブログをご覧になって、
「日本分析化学専門学校」とは、どんな学校なのだろう?
化学や分析の学校では、どんなことが学べるのだろう?
化学や分析の技術を学ぶと、どんな仕事で活躍できるのだろう?
と思われた方は、本校の説明会に是非、ご参加ください!
次の開催は7月5日(日)の予定です!
もちろん、体験入学の日程が合わない、あるいはお急ぎの方には、
「学校見学」もお勧めしていますので、ぜひこちらもご検討ください!
私たち教員は、いつでもお待ちしております♫
byサブロー