せんせのブログ
卒業研究発表会に向けて!
2021.01.27
本日は、2年生が卒業研究発表会の予行演習を行いました。
学生たちは、来週2月3日(水)に迫った発表会の本番に向け、
これまで取り組んできた研究内容を7分という時間で、
十数枚のスライドにまとめてきました。
本校の卒業研究は、これまでも度々紹介してきましたが、
数名の学生がグループを組んで取り組みます。
今年度は、4月から新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業要請が出され、
授業はオンラインで実施できたものの、実験はオンラインでは難しく、
出だしこそスムーズなスタートとはいきませんでしたが、
5月から7月にかけては、テーマを決め、実験方法や必要な試薬を考え、
計画段階では予定通り進めることができました。
続いて後期の始まる9月からは、本格的に卒業研究の実験を行いました。
感染拡大の収らぬ中、実験や授業は止めずに行い、
予定していた全部の実験日も実施してきました。
こうして得られた結果を2月3日(水)に発表します。
今日の予行演習では、本番さながらに、全体の流れも考えながら学生たちは発表を行いました。
聴講している学生からの質問や先生方からの指摘を受けながら、
発表する学生たちは、自分たちの発表スライドを見直していました。
励ましのコメントもあれば、分りにくいという厳しい指摘もありますが、
今後は指摘されたことを反映したスライドを、本番までに修正していくことになります。
今年度の卒業研究発表会も、学外の大きな会場で実施します。
下の写真は、過去の卒業研究発表会の様子です。
例年であれば、学生以外にも、保護者や高校の先生、企業の方々に出席いただくのですが、
今年度は、コロナ禍の中での実施となるため、在校生のみの出席として実施する予定です。
しかし、この学生たちの姿を少しでも生で見ていただきたく、
WEBを利用したオンラインでのライブ配信を行います。
既に多くの方からWEBでの聴講の申込みをいただいております。
卒業研究発表会の案内は、以下のリンク先に掲載しておりますのでご覧ください。
【2/3開催】令和2年度「卒業研究発表会」のご案内
卒業研究発表会本番まで、あと数日!
学生たちにはこれまでの集大成として、
このコロナ禍の中で取り組んできた研究成果を、存分に発表してもらいたいと思います。
直前まで妥協することなく、より分かりやすく、
聞いていただく方々に伝わる発表を心掛け、
発表準備を行ってください!
我々もフォローしながら、最後まで一緒に走り抜けたいと思います!
by ぽてと