せんせのブログ
仲間とともに就職活動
2021.03.24
昨日のブログで、面接練習に励む学生の様子をご紹介しましたが、
多くの学生が入れ代わり立ち代わり、
就職活動におけるそれぞれの課題に取り組むため、登校してきています。
こちらは昼休憩中の環境分析学科のWくん(左側の学生)と、
医療医薬分析学科のYくん(右側の学生)です。
この二人は学科が異なりますが、環境委員会などの課外活動や実験などを通して仲良くなり、
今では無二の親友と言ってもいいほど、仲の良い二人です。
本校では実験をチームで行うため、その中で友達ができることもよくあります。
また、学校行事や課外活動も大切にしており、
学校行事の実行委員会や課外活動への参加も推奨しているため、
そういった場を通じて学科や学年を超えた絆も生まれます。
本校での就職活動では、企業から学校に直接届く求人があるため、
大学生よりも就職率が良いことは事実ですが、
それでも、自己分析や面接など学生にとっては初めてのことも多く、
決して平坦な道ではないことも事実です。
だからこそ、一緒に取り組む仲間がいることは、大きな力となるのです。
こちらは環境分析学科のⅠくんとⅠくんです。
先輩たちが残してくれた就職活動に関する報告書を読んでいます。
上の写真の左側のⅠくんは文系の大学を卒業している学生です。
大学での就職活動中に「本当は環境分析がやりたかった」こと気づき、就職活動を止め、
本校に入学して、今まさに環境分析の企業を受ける準備をしています。
上の写真の右側のⅠくんは工業高校卒業後すぐに入学してきた学生です。
以前から自転車やスニーカーが好きなⅠくんは材料に興味を持ち、
工業高校で化学を勉強していました。
そして、より深く化学を学びたいと思い、本校に入学し、
入りたい材料系の企業を見つけ、着実に準備を進めているところです。
このように、本校には経歴や年齢も異なる学生たちが一緒に学んでいます。
それでも、同じ目標に向かって進む仲間だからこそ、経歴や年齢も越えて、
励まし合える友達ができます。
今回は2組の学生を紹介しましたが、本校では様々な機会を通じて、
絆が生まれ、一生の友達ができることもよくあります。
私たち教員もフルサポートで支えていきますが、
こうした仲間がいることも、大きな支えとなります。
みんなで一緒に励まし合って、それぞれの目標に向かって、進んでいきましょう!
そして、目標を達成した時の学生たちの笑顔を、このブログでどんどん紹介していきますので、
どうぞお楽しみに!!
by みなと