せんせのブログ
実験経験がなくても大丈夫!!
2021.04.26
1年生が初登校をした4月6日(火)から、3週間が経過しました。
先週は実験室での白衣デビューを果たし、学校生活にも少しずつ慣れてきたように思います。
下の写真は、1年生の基礎化学実験の様子です。
今日は、いきなり実験をスタートするのではなく、それぞれの実験の概要や流れ、
気を付けるポイントなどを説明する、ガイダンスの日でした。
本校へ入学したばかりのほとんどの1年生は、入学前に実験を経験していません。
そのため、
『実験器具の扱い方がわからない』
『ガラス器具を触ったこともなければ、みたこともない』
という学生たちがたくさんいます。
そのような実験をしたことがない1年生へ、安全に実験をしてもらうために、
実際の実験器具を見せたりしながら、
少しでも実験の『イメージ』をもってもらいたいと考え、ガイダンスを行っています。
こちらでは、中和滴定という実験の説明を行っています。
実際に滴定をする際の、手の動きなどを示しています。
写真で説明しているこの先生は、今年の3月に本校を卒業し、
4月より学生たちに実験を教えていますが、
2年前に本校に入学するまで実験経験はありませんでした。
1年生の誰もが思う『はじめて器具に触れて、実験をする緊張や不安』を一番理解している先生でしょう。
今では学生たちの前に立って、堂々と『実験することの大切さ』も含めて指導しています。
『きっと君たちも大丈夫!』
その言葉に、聞いている1年生も安堵したことと思います。
また、下の写真は、2年生の環境分析学科の実験の様子です。
N君が、滴定の実験をしています。
上で示した写真で1年生が教わっていた滴定操作をしているところです。
さすがに慣れた手つきで行っています。
とは言っても、Nくんも入学までは実験を多くしていた訳ではありませんでした。
今の1年生と同じで、一から学んで修得してきた学生です。
1年生の基礎化学実験は、次回から実際に実験を行います。
いろいろと経験をして、1年後には、2年生のNくんのように実験をマスターしていくことでしょう!
1年生のみんな、安心して一緒に分析化学者への道を歩んでいきましょう!
BYとーや