せんせのブログ

この川、泳いでいいの?〜道頓堀川水質調査〜

2021.06.27

昨日に引き続き、「道頓堀川水質調査」の様子をご紹介します!

「道頓堀川水質調査」の2日目にあたる今日は、
昨日サンプリングした道頓堀川の水中に
存在する一般細菌や大腸菌群数の検査を行います!

2年生から説明を受け、円盤上のものをチェックしていきます。

E3FACC3D-AED7-431F-BBB7-D9D30E8F6197.jpeg
2C0205C0-9380-4699-90F3-6B0DED0266C5.jpeg
6805C030-55FA-4B5C-A1ED-D93A6BE98EB4.jpeg

この円盤状のものは「培地」と呼ばれるもので、
細菌類を増殖させるためのエサになる成分が含まれています。

サンプリングした水をこの培地と混ぜて一晩置いておくと、
培地の中のエサを食べて細菌が増殖し、下の写真のように
白く濁った点が出てきます。
565B8684-84FC-488B-AD58-B3E3878D5EE6.jpeg
昨日から今日までの1日間で、この点がどれだけ増えたのかを数え、
細菌数を調べます。

また顕微鏡を用いての微生物の観察も行いました。
252FA3DA-DDD6-4FE6-ADD4-88C32A65C46F.jpeg

細菌類は食中毒などで毎年話題となりますが、
どのような細菌がその水に生息しているのかを調査することは、
その水の安全性を評価することになります。
つまり、一般細菌や大腸菌の測定行うことで、
水質の良し悪しを判定する重要なデータの一つを
得ることができるのです!

「道頓堀川水質調査」は全4日間の日程で行うので今日で折り返し地点です。
残り2日も、学生達が協力して実施します。
全ての調査が終了し、調査結果が出揃った後は、
そのデータを解析していきます。

道頓堀川の水質調査については、始めた経緯や、
過去の分析結果については、本校のホームページで紹介していますので、
こちらのページをご覧ください!

By サブロー