せんせのブログ
この川、泳いでいいの?〜道頓堀川水質調査〜
2021.06.27
昨日に引き続き、「道頓堀川水質調査」の様子をご紹介します!
「道頓堀川水質調査」の2日目にあたる今日は、
昨日サンプリングした道頓堀川の水中に
存在する一般細菌や大腸菌群数の検査を行います!
2年生から説明を受け、円盤上のものをチェックしていきます。
この円盤状のものは「培地」と呼ばれるもので、
細菌類を増殖させるためのエサになる成分が含まれています。
サンプリングした水をこの培地と混ぜて一晩置いておくと、
培地の中のエサを食べて細菌が増殖し、下の写真のように
白く濁った点が出てきます。
昨日から今日までの1日間で、この点がどれだけ増えたのかを数え、
細菌数を調べます。
また顕微鏡を用いての微生物の観察も行いました。
細菌類は食中毒などで毎年話題となりますが、
どのような細菌がその水に生息しているのかを調査することは、
その水の安全性を評価することになります。
つまり、一般細菌や大腸菌の測定行うことで、
水質の良し悪しを判定する重要なデータの一つを
得ることができるのです!
「道頓堀川水質調査」は全4日間の日程で行うので今日で折り返し地点です。
残り2日も、学生達が協力して実施します。
全ての調査が終了し、調査結果が出揃った後は、
そのデータを解析していきます。
道頓堀川の水質調査については、始めた経緯や、
過去の分析結果については、本校のホームページで紹介していますので、
こちらのページをご覧ください!
By サブロー