せんせのブログ

鉄の重さを直接量る!?〜定量分析実験〜

2021.09.30

本日は1年生が定量分析実験を行っていたので、その様子をご紹介します!

CD809CA6-6D25-4DE7-BD5E-8BE23F67DEF3.jpeg

『定量』とは「混合物の中に目的の物質がどれくらい入っているのか、
その目的の物質を取り出し、量を正確にはかる」ことです。
つまり「混合物から目的のものを取り出す」ことと、「量を正確にはかる」ことを行います。

今日ご紹介する実験は、鉄の「重量分析」です。
この実験では、ある混合物の中から、鉄を沈殿として取り出し、
そこから安定な形に変化させてその重さをはかることが目的です。
「滴定」という実験では、濃度がわからない目的物質を、濃度がわかっている物質と反応させて、
その反応した量から、目的物質の量を導き出しますが、「重量分析」では目的物質を直接重さで量ります。

今日は2週に渡る実験の1週目なので、重さをはかるために使う入れ物(るつぼ)を、
恒量という状態にするため、ガスバーナーで熱しました。
恒量とは、乾燥して変わらない重さになった状態のことを言います。
正確な重さをはかるために必要な作業です。

5F77F7B4-69D5-46F4-81F6-5B17FC64FACE.jpeg

同時進行で同時進行で、混合物から鉄を取り出すために、沈殿を生成しろ過を行いました。

25AEC299-A691-4590-93C0-4FB90A2E8306.jpeg

1年生の実験技術は前期から磨かれており、メスアップ等の
基本的な操作は、確実なものとなってきました。

今回取り組んだ学生は、初めての重量分析の実験でした。
終わった直後の学生にインタビューして見ました!

この鉄の重量分析は、恒量を得るために、るつぼを焼いて重さをはかる
をことを何度も繰り返します。次回の実験では、そのるつぼにろ過した沈殿を入れて、
焼いて重さをはかることを、さらに繰り返します。

作業はとてもシンプルですが、同じ操作を繰り返し行う根気が必要になります。
また、精密天秤で同じ重さになるまで測定するので、同じ条件で測定しなければなりません。
普段よりもより正確に、丁寧に取り扱うことも学びます。

学生たちの様子を見ていると、後期に入って初めての実験グループでも、
自分達で
作業効率を考え、実験を分担して行っていたり、
前期の実験で学んだことは、教員が指示をしなくてもできるようになっていたりなど、
「分析化学者」として少しずつ成長していると感じることが多くありました。(^^)

後期はまだまだ始まったばかりです。
これからも技術を身に付け、成長していく姿が楽しみです!

by サブロー