せんせのブログ
【土・日開講「化学分析学科」】実験を楽しみながら分析技術を身につけよう!
2023.10.16
本日の化学分析学科1年生の実験は、定性分析実験の試験に向けて各自で実験を行いました。
そしてこの実験は、2年生になると全員受検する化学分析技能士試験の対策でもあります。
このように、普段の実験でこのような経験をしておくと、本番の試験で落ち着いて
受けられるようになります。
化学初心者の方がほとんどの化学分析学科では、化学の分野で必要となる
資格取得を無理なく取得できるよう、普段の授業・実験が資格取得対策に
なるカリキュラムを組んでいます。
それではこのような特徴がある「化学分析学科」についてご紹介します。
本校では、平日の学科には通学できない社会人や大学生等を対象とした、
土曜と日曜開講の「化学分析学科」を設置しています。
この学科では、平日の学科で学ぶ環境・材料・バイオ・食品・医薬品・化粧品等の
専門分野を総合的学ぶことができ、応用が利く人材の育成を行っています。
また、週末だけの通学ですが、平日の学科と同様に毒物劇物取扱責任者・
化粧品製造業責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の国家資格を卒業と同時に
無試験で取得することできます。この学科に在籍している学生は、事業の継続や
拡大に必要な国家資格の取得を目的とする経営層の方、現職でのスキルアップや
技術職への就職・転職を考えている方など年齢層が幅広く、入学も目的も様々です。
このような多様な目的に対応するために、定員20名の少人数制で開講しており、
学生一人一人に合った指導を行っています。
この定性分析実験は、試料中にどのような金属が含まれているのかを調べる実験ですが、
自分で化学反応を考えながら試薬を加えて、反応を予想しながら楽しんで
実験をしている好奇心旺盛なSさんはこの春高校を卒業し、
化学好きが高じて将来は自宅で研究室を開きたいという目標を持って入学をされました。
平日の学科に比べて社会人が多く在籍している化学分析学科には
Sさんのように高校を卒業して入学される方もおられますが、
年齢の差を感じることなく、クラスの仲間と馴染んで楽しく学べるのも
少人数制である化学分析学科の特徴でもあります。
この溶液の中に入っている金属は何かな?あ、アレですね!
そして学生のみなさん、これからも実験を楽しみながら分析技術を身につけて
立派な分析化学者になってくださいね。我々教員は卒業までしっかりとサポート
していきますので安心して学んでくださいね!
byあららん