2023.11.25
本日は健康化学分析学科と生命化学分析学科と今年度より開講しました
先端薬事分析学科1年生は定量分析実験を行いました。
1年次の前期では、目的物質が何であるかを調べる「定性分析」を
学びましたが、後期の実験からは目的物質がどのくらい含まれている
のかを調べる「定量分析」を学びます。
定量分析実験は重量分析実験と容量分析実験に分けられ、以前のブログでは
重量分析実験についてご紹介しましたが、今回は容量分析実験についてご紹介します!
容量分析実験では主に滴定による分析実験を行います。
滴定とは、コニカルビーカーとビュレットと呼ばれる実験器具類を使い、
コニカルビーカーに測定したい目的成分を含む試料と反応の完結が分かるように
指示薬とよばれる試薬を加えます。ビュレットにはあらかじめ濃度が分かっている
標準溶液を加え、ビュレットのコックを開いて測定したい試料に少しずつ加えると、
目的成分と反応し、指示薬の色の変化によって反応の完結を知ることができます。
片手でビュレットのコックを操作し、もう一方でコニカルビーカーを揺らしながら
色の変化を見極める操作はまさに分析技術のひとつです。
滴定には反応によってさまざまな滴定法がありますが、ご紹介するこの実験は
「キレート滴定」とよばれる実験で、試料中の金属イオンの量を調べます。
キレートとは、ギリシャ語で「カニのハサミ」を意味する語源で、
金属イオンをカニのハサミのように挟み込まれます。
例えば、川の水に含まれるカルシウムやマグネシウムがどのくらいあるのかを調べます。
反応の完結を指示薬の色の変化により見極めるため、なかなか根気が
必要な実験ですが、班員と協力し合いながら実験をします。
キレート滴定実験から離れて、他の班の様子もうかがってみると、
楽しそうに実験をしている様子がうかがえました(^^)
このように本校の実験は3~4人一組のグループで実験を行いますので、
初めて実験をされる方でも安心して行うことができます。
本校では分析技術を修得するだけではなく、先生と学生の距離が近く、
実験で困ったり分からないことがあれば直ぐに質問ができることはもちろん、
将来のことや就職活動について気軽に相談もできることが特色です。
このような特色のある本校についてもっと詳しく知りたい方はぜひ一度、
本校の学校説明会に来てみませんか?学校説明会では簡単な体験実験を
ご用意しております!詳細につきましてはコチラをご覧ください。
定量分析実験も残すところ、あと2回となりました。
将来、私は分析が得意です、と自信を持って仕事に就いてもらえるように
我々教員が卒業までしっかりとサポートしていきます!
byあららん