せんせのブログ
卒業研究発表会に向けて、着々と準備中!!
2024.01.16
後期の期末試験がすべて終わり、今週いっぱいで授業は終わりを迎えます。
本日は、2月2日に迫った卒業研究発表会に向けて、準備に取り組む2年生の様子をご紹介します。
本校の「卒業研究」は、2年次後期から
自らが選んだテーマをグループで集約しながら取り組み、
実験手順、方法、必要な試薬や機器選択まで、グループの仲間と
担当教員とディスカッションをしながら進めて行きます。
最後の発表会では、ご家族や内定企業のご関係者の前で、
それぞれ担当を分けてプレゼンテーションを行います。
これまでのブログでも何度か紹介しているように、
多くの班は既に実験データを取り終わり、よりよい発表になるよう、
教室で発表会のスライド準備に取り組んでいました!
来週月曜日には予行演習を行うので、
スライドや発表原稿の作成、発表練習などに余念がありません。
本校の卒業研究は発表時間が7分と限られているため、
その中でいかに分かりやすく研究のポイントを伝えられるかが重要となります。
こちらの班は、結果のグラフをみなと先生に見てもらいながら、
シャーレの上で増えた大腸菌の数を、
R(赤)G(緑)B(青)値という色の三原色の指標を使って
分かりやすく伝えるアドバイスをもらいながら、スライドの修正に取り組んでいました。
こちらの班は、食虫植物の消化酵素を調べる研究の中で、
集めた消化液の中の一つに虫が入ってしまい、それが結果にどう影響するのか、
担当教官と相談しています。
苦労したエピソードというのも、とても興味深い部分ですね。
2年生の皆さん、本番まであと2週間あまりですが、
悔いを残さず、達成感が得られるように、
チーム一丸となって、最後までしっかりと準備を行っていきましょう!
卒業研究発表会の詳細はこちらに掲載しています。
毎年、学生や保護者の他、求人企業や高校の先生などが来られます。
今年もWEBでの視聴もできるようにしており、既にたくさんのお申込みをいただいています。
学生たちが2年間の集大成として発表しますので、研究内容と共にその姿勢もご覧ください。
By ミニー