せんせのブログ
今年も始まりました!道頓堀川水質調査
2024.06.03
本校では実験や授業だけではなく、学生が主体となって活動している
委員会があります。その中の一つに環境委員会という環境に関わる活動があります。
環境委員会は、学校周辺の清掃や実験で排出される廃液処理などを行いますが、
中でも年4回実施される道頓堀川の水質を調査する委員会活動があります。
道頓堀川は大阪を象徴する川ですが、地元のスポーツチームが優勝した時に
歓喜のあまりに川へ飛び込む問題があり水質問題についての論争が問題となっています。
そこで本校の学生が継続的に水質を測定し、客観的にそれらの是非について
判断できる材料を広く提供していくこととしました。
今年も新たに環境委員会へ入会した一年生を加えて、道頓堀川水質調査が
スタートしました。この道頓堀川水質調査は、先輩から後輩へ実験技術や
取り組みの意義を教えながら続いている伝統的な行事とも言えます。
こちらの実験では大腸菌の培養準備を進めていました。
ぽてと先生が培養の基礎を指導しています。
採水した水に試薬を加える操作方法を2年生(写真右)から1年生に指導して
いる様子です。
一年生のみなさんは真剣に先輩方の説明を聞いて実験に取り組んでいる
様子が見られました。
このように授業以外で実験器具類に触れることも環境委員会の特徴でもあります。
本校では実験や授業だけではなく課外活動によって分析技術も身につけられますし、
学科や学年の垣根を越えて社会で必要なコミュニケーションを図りながら自然と
協調性も身につけることができます。
川の水質調査など環境分析のほかに、化粧品や食品、医薬品など私たちの生活に
必要な物を分析する技術を修得できる本校に興味のある方は是非学校説明会へ
参加してみませんか?学校説明会では各学科で学ぶ実験や授業、就職や取得できる
資格などの説明のほかにも実験も体験できます!詳細につきましてはコチラをご覧ください。
直近の説明会は6月9日(日)です。ぜひお越しくださいね!
これからも2年生のみなさんは1年生のみなさんに分析技術を伝授してください!
道頓堀川水質調査の様子については随時ブログでご紹介していきますのでぜひご覧ください!
byあららん