せんせのブログ

実験好きの学生たちが主役!~化学クラブ~

2025.02.04

本校にある課外活動として、いくつかのクラブや委員会などがあります。
その中でも今年度から本格的に活動を始めたのが「化学クラブ」です。
化学の学校の中で、もっと化学を通して化学の魅力を発信していこうと、
実験好きの学生たちが主体となってスタートをし始めたところです。

化学クラブではさまざまな実験を行っています。
簡単にですがいくつか紹介します。
20241202_155555.JPG
まず一つ目は、これ。食塩やミョウバンを用いて炎色反応をみる実験です。
含まれる金属の違いによって炎の色が変わります。
きれいな色で、見ていても飽きません!

実験の詳細は本校サイトの「なるほど・ザ・化学実験室」に掲載していますので、
リンク先からご覧ください。

小学生の夏休みの宿題から、高校の先生が授業で活用される演示実験まで
多くの方に活用されているサイトです。
さまざまな実験が載っているので、ぜひ覗いてみてください!

では、2つ目の実験はコチラ。
20241203_155749.JPG

学生が何やらガラス器具を使ってはかりとっています。
取っているのはカルピスです!
カルピスの中の乳酸を中和滴定により測定する実験をしています。
カルピスでも、薄めて飲むタイプのものと、
最初から薄められているカルピスウォーターとして売られているのもがありますが、
さて、その2つに違いがあるのか・・・?実験で検証です。

20241227_121814.jpg
そして3つ目はコチラ。
液体のオレンジ色が、左から少しずつ色濃くなっています。
これだけでもキレイですが、何を調べているかというと、「鉄」です。
健康飲料水中の鉄の分析を行っています!
含まれる鉄の量は、分析機器を使うとより正確にわかりますが、
目視でも色の濃さが違うことがわかりますね!
鉄の量が増えると、色も濃くなります。
色の濃さを少しずつ変えて準備できただけでも、何か達成感がありますね(笑)

20250130_160051.JPG
最後に4つ目はコチラ。
天秤ではかり取った試薬を使って行ったのが、使い捨てカイロを作る実験です。
今の寒い季節にピッタリ!
身近なカイロの中で起きている現象は、化学反応で説明ができます。
それを自分たちで作って確認することで、理解も深まります。

このように、自分たちが興味ある実験を行い、その結果を写真や動画で記録し、
最初にお伝えした本校サイトの「なるほど・ザ・化学実験室」の情報をアップデートしています!
ぜひ、化学クラブの今後の活動と、HPの情報更新にもご注目ください!

この他、化学クラブの学生は校外にでて発表もしています!
実は先日のブログに掲載した科学教育ボランティア研究大会に学生たちが参加しました。

全国から小学校から大学の先生方と、実際にボランティア活動をしている大学生を
中心とする学生があつまり、実験や、学生セッション等が行われました。
その中、本校も専門学校として唯一参加し、学生たちが出席した方々と交流を行い、
情報交換をしました。内容はとても有意義なものでした!

化学クラブでは、今後も実験や企画を行いますので、
またこのブログなどで紹介させていただきますね!

by フラン