せんせのブログ

【土・日開講「化学分析学科」】ひと足お先に新年度スタート!

2025.04.06

本校には土曜日、日曜日だけで開講している『化学分析学科』という学科があります。

専門学校と言えば、高校卒業後すぐに進学する学校と考えて居られる方も多いと思いますが、この化学分析学科には幅広い年齢層の学生が通学しています。この学科は、平日開講の学科に通学できない社会人やダブルスクールの大学生、フリーターや主婦などにも門戸を広げ、リカレント教育や資格取得の勉強をしています。『高校を卒業していること』が入学要件ですので、高校を卒業してすぐに入学してきた学生もおり、今年度は各学年に1名ずついます。入学してくる学生達の目標は様々で、本校で分析化学の知識と技術を学んで就職や転職を目指している方や、化学や化粧品に関する資格取得を目的としている学生が多い印象です。

平日開講学科と同様に2年間で卒業でき、卒業と同時に無試験で国家試験を含む4つの資格(毒劇物取扱者責任者・化粧品総括製造販売責任者・化粧品製造業責任技術者・環境管理士(2級))を取得できます。そのため近年は資格取得を目的とした方の入学が増えているよう思います。

毎週土曜日・日曜日の2日のみの通学で、平日開講学科と同様に2年間で卒業できるようにするため、1日の授業時間数は多くなりますが、それでも他校にはない特徴の学科と言うことで、例年全国各地から学生が入学しています。京阪神地区の学生が多いですが、遠方から週末だけ登校し土曜日の夜は大阪で一泊して日曜日の授業が終われば地元に帰るという生活をしている学生もいます。

土日に通学する化学分析学科の学生達は、平日に通学する学生達よりひと足お先に今日から授業スタートです。2年生はM先生の授業からスタートです。2年生で新たに授業を担当していただく先生もいますが、M先生は1年生の時から授業・実験をみていただいている先生で、しかも本校の先輩。平日は大学等でも働いていて、本校の事も大学等のこともしっかり理解している先生なので、学生のみなさんに寄り添った授業をしてくださる先生です。M先生は1年生の時に指導した内容が思い出せるようにていねいに授業を進めていました。

IMG_8171.jpg

昼からは実験のガイダンスで河川水や食品、医薬品の分析方法についてを学びました。ガイダンスだけでしたので少し早めに終了したのですが、一部の学生は学校の近くの公園でお花見をしているようでした。みんな家に帰ったと思って学校の戸締まりをしようとしていると、何人か学校に戻ってきたので聞いてみると「お花見してました」とのことでした。

本校の近くには造幣局があり、土曜日から「桜の通り抜け」が実施されています。新型コロナウイルス感染症の流行ののち、入場者の制限のために予約が必要になりましたので、学校帰りにふらっと立ち寄ることはできなくなりましたが、学校前の大川沿いにはソメイヨシノがたくさん咲いています。満開まではあと2~3日かかりそうですが、お花見するには十分です。

IMG_8151.jpg

(学校の南側、天満橋駅側から見た本校はこんな感じです)

学生達は気もよく新年度をスタートできたと思います。さぁ、また1年間がんばっていきましょう!

by ドラいちろう

AO入試
ネット出願