せんせのブログ

新年度授業スタート!大阪万博と分析化学の関係は?

2025.04.12

新年度となり、新入生点呼、オリエンテーション、入学式、健康診断として続きましたが、やっと今日から本校でも授業が始まりました。

1年生達は緊張の1日目だったと思いますが、どうだったのでしょう?

1時間目の教室を覗きに行くと、ぽてと先生が本校の学校名にもある『分析化学』の授業を行っていました。『分析化学かぁ、僕も学生時代苦労したなぁ。学生達は難しく感じてないかな』と思いつつ、しばらく教室の後ろで授業を聞いていると授業のはずなのに『大阪万博』や『吉本興業』といった大阪らしいキーワードが聞こえてきます。ぽてと先生は授業から脱線しているのでしょうか?

ozaki.jpg

いえいえそうではありません。『大阪万博』や『吉本興業』が本校で学ぶ『分析化学』の力を必要としていることを紹介しておられたのです。分析化学ってなんか難しそうと思っていた学生達も分析化学が身近なところで活用されていることが実感でき、その後の授業も興味をもって受けられたようでした。

初日の授業を終えた学生達を見ていると、早くも友達のできた者もたくさんいるようでしたし、表情を見ていてもとても楽しげでした。

また月曜日からの授業や実験も楽しみにしていてくださいね。

また、お昼前に廊下で出会った2年生達は、朝から実験ガイダンスを受けていました。私の担当する実験ではなかったのですが『先生、2年生の実験は難しいんでしょう?』と聞いてきたので、「2年生の実験は学科毎に内容は異なり、専門的になるとは言えるけど、基本的な操作は1年生と同じだから、測定操作はそれほど難しくない。2年生では医薬品や食品、化粧品など実際に仕事で分析するものと同じものを測定するから前処理が必要になる。この前処理の段取りが大事になるからそこに気を付けて予習しておいたら大丈夫」と伝えておきました。

arai.jpg IMG_8223.jpg

晩ご飯を作るときに、おかずを先に作って米を炊くのを忘れていては、ご飯を食べるのに余計な待ち時間が生じますよね。先に炊飯器をセットしてからおかずを調理すれば、段取りよく晩ご飯を食べることができます。2年生では学科別の実験でこの段取り力を身に付けていけば大丈夫です。

実験科目はまだしばらくガイダンスが続きます。しっかり準備をして来週末からの実験実習に取り組んでくださいね。

by ドラいちろう

AO入試
ネット出願